ツバメ観察。

ベランダの椅子に止まるひな。尻尾が短い。

我が家のベランダの換気扇のダクトの上には6、7年前からツバメの巣が出来ます。一度大規模改修があり巣は撤去されたのですが、その後また出来ました。21日ぐらいで、雛が飛び立ちますが、4、5年前からはワンシーズンに2回卵を生み、計10羽ほどが飛び立ちます。一度巣を作ると毎年、その巣に卵を産みます。今年はなんと前からあった巣のの上に新たな土を運んで来て増築。高さを高くし、巣を大きくしたのには驚きました。写真の色が違う部分が増築した箇所です。アッタマいいですね。夜は必ず巣の上に1羽か2羽が見張り番しています。不思議なのは大人のツバメは2羽ではなく三羽か、4羽以上いるときもあります。今(20時)は巣の上に1羽、ベランダの照明の上に2羽がいて休んでいます。親鳥の他のツバメは親戚か兄弟なのでしようか?複数の鳥が協力して子育てしているようです。ツバメは寝る時に、お尻を巣の外に出しています。一気に糞の量が増えた時は雛がかえったとわかります。一度に5個ぐらいの卵を産むようですが、ここ2,3年は1羽、もしくは2羽が、飛び立つ前に巣から落ちて亡くなりました。親が弱い子をわざと落とす事もあるようです。亡くなった雛は新聞紙に包んで葬りました。今年は増築したせいなのか原因はわかりませんが、一羽も死んでいないようです。ツバメの季節は糞掃除が私の仕事です。落ちた糞をそのままにしておくとダニのような虫が大量に発生するので、常に新聞紙を巣の下に敷き、こまめに取り替えます。ベランダは水を流してこまめに洗っています。糞が結構臭うし、虫が発生するので。巣がある場所近くの窓は開けておくと乾燥した糞が網戸を通して部屋の中に入り、そこに大量の小さな虫が発生します。我が家では一度失敗しているので、ツバメが完全に飛び立ち、ベランダの洗浄が終わるまでは巣の下の窓は絶対に開けません。ツバメの季節は結構大変ですが、それでも雛がかえって成長するのを見るのは嬉しいですね。生きた虫を食べるようで、巣の下にはトンボがよく落ちてますね。玉子のカラも落ちてます。親鳥がベランダの鉢の上に降りて来て、植物をじっと見ていた事もありましたね。虫でも探しているんでしょうか。うちの近くに大きな沼があるので水はそこから摂取しているのでしょう。雛は水を飲まずにずっと巣の中にいるわけで、気温が30度前後でも生きているので、ツバメって強いなと思います。朝は5時ぐらいには親鳥は巣からいなくなり、餌を探しに行っているようです。それにしても2回目に卵を産むツバメは、一回目のツバメとどういう関係なのか、赤の他人か親戚か知りたいですね。今年も7月くらいまで糞掃除に追われます。(^_^;)

2020年3月28日 今年初めてツバメがベランダを訪問。雛は4羽生まれ、無事4羽飛び立ちました。

2020年7月。また雛が生まれた様子。卵の殻が巣の下に落ちていました。暫くすると、雛が2羽落ちて、既に死んでます。もう一羽、まだ元気な雛が一羽すぐそばにいました。どうするか考えた末、針金ハンガーを細長く加工し、急須の中に入れる半月状の金網をガムテープでつけて、そこに雛を入れ、巣に戻しました。その後親鳥が餌を運んでいましたが、暫くして、また落ちていました。元気で、今度は羽根が成長して捕まえられないので放置しました。しかし親鳥はちゃんと雛を見ていて餌を運んで来ています。まだ羽根が未熟なので、ベランダにいます。⬇の写真で手摺りにいるのが親鳥、下にいるのが雛です。親鳥はちゃんと餌を運んできて食べさせています。

親鳥が餌をあげなかったらどうしようと心配していましたが、安心しました☺️


2021年3月30日。今年初めてベランダでツバメを発見。夜になると巣や照明の上で休んでいる。


2021年5月22日。朝、ベランダで雛が一羽うつ伏せになって落ちていた。既に死んでいる。新聞紙にくるんで葬った。巣には5羽の頭が見える。成長した雛が6羽住むには巣が小さいのではないか?

親鳥からエサを貰うひな。
頭が5つ見えます。

2021年6月9月日。5羽の雛が飛びたって間もなく、また玉子を生んだようだ。玉子を抱いている期間は糞が落ちない。


2022年3月20日。ベランダにつばめの糞を発見。早速糞を受け止める新聞を設置しました。巣、照明、ダクトの下に落ちるので3箇所に設置。


2022年5月1日午前。今年初めて巣に2羽の親鳥を発見。一羽は盛んにさえずり、もう一羽は巣の方を向いている。今年初めてツバメを見てから42日目。雛が孵ったのだろうか?昨日までは巣には夜間に親鳥が一羽のみ居て、もう一羽は巣にもベランダにもいなかった。どこに行っているのだろうか?他のお宅のベランダ?私の住まいから見える場所には林と大きな沼があるが、林の中にでもいるのだろうか。雨でも我が家のベランダにはいない。謎だ。朝になるとどこからか戻って来てベランダの手すりに止まり冴えずっている。巣は昨年まであったものの上部に更に増築し、ちょっとだけ大きくなっている。臨機応変に住まいを増築するツバメの能力には驚きです。


2022年5月25日。一羽がさかんに巣の方を向いて雛の世話をしている様子。もう一羽はベランダの手摺りに止まって見張り番。カメラに気づいて振り返った瞬間をパチリ。夜間は巣に一羽の親鳥、ベランダの照明かダクトの上に、もう一羽の親鳥が居る。


2022年6月7日。突然雛が大合唱。23時過ぎても騒いでいる。近所迷惑です…。小さな頭が巣の中に見える。


2022年6月10日。昨夜からさえずりが聞こえない。帰宅後ベランダに出たら、巣の下に二羽、少し離れたところに一羽雛が落ちて死んでいた。墜落したのか、親が落としたのか?体長は4、5cm。新聞紙で包んで葬りました。ちゃんと育って空を飛んで欲しかったなあ。合掌。


2022年7月6日。巣の下に新たな卵の殻を発見。昨日まではなかった。雛が巣の下に落ちていたのが6月10日。それから卵を新たに産んだのだろう。雛が3羽死んでからも、ずっと親鳥が巣にいたので不思議だった。ワンシーズンに何回卵を産めるのだろうか?


ひなは4羽ほど孵り、今度は無事に全て育った。しばらく朝早くに親鳥と共に出かけて、夜になると巣に戻るのを繰り返していたが、8月12日頃から一羽も戻らなくなった。今頃どこに…。


2023年4月15日。ベランダから賑やかなさえずりが聞こえる。今年始めて二羽のつばめの親鳥を発見。昨年より2週間早い。

いつも一緒。仲がいいなぁ。

この巣は最初にできてから数年経過しています。毎年ではないですが、燕が少しづつ増築して段々大きくなってきました。今年は上部に更に増築したようで四層になっています。色が違うのがわかりますか?巣の工事中は葉っぱのない枯れ草が下に落ちています。草と泥で建築する技術、凄いですね。


5月4日21時半過ぎ。ベランダで鳥が鳴くような音がするのでカーテンを少し開けて覗くと、つがいは巣の上にいて、一羽は巣の端っこにつかまりながら、盛んに巣の中へくちばしを入れて何かをしている。そして巣がある場所とは反対側のダクトの上に3羽目の燕がいる。この燕から音が発せられたと思われる。何しに来たの?巣の中の卵は大丈夫だったの?心配です。


5月7日。糞を受ける新聞紙を交換し、ベランダを洗う。草や土がいっぱい落ちていた。排水溝に黄身が入ったまま割れた燕の卵を発見。誰かが持ち去ろうとして落としたのでしょう。最近は親鳥二羽の他にもう一組のつがいが日中も夜間もよく来ています。なぜ自分の巣で休まないのでしょう?ひなを狙っているの?それとも巣を乗っ取る気?燕は日中外出している時間が長い。二羽とも不在にしていることが殆ど。雨が降っていても関係ない。外敵にひなが襲われる可能性があるなら、交替で出かければいいのに…。

右側に二羽の燕。孵化した雛ではありません。どういう関係でしょう?そんな場所に二羽も止まらなくてもいいのに…。左側の巣では親鳥が巣に頭を入れて何かしているので、恐らく雛が卵から孵化したのでしょう。

5月10日。右側のダクトの上に新たな巣が作られ始めています。今年は二家族のお世話をしなけれはいけないようですね。上の写真は5月12日朝の様子。右の巣の中に頭が見えます。もう卵産んだのかな?


5月17日6:40 新しく出来た巣ではもう卵を抱いている様子。ガス給湯器の上にはもう一羽。見守っているんですね。巣の下には巣を創った材料が落ちています。土と草をくちばしだけで運んで来たんですね。誰に教わるわけでもなく巣を建築する技術と労力に驚きです。それにしても卵を生む直前に巣を作るとは忙しいですね。


6月5日。ここのところ夜間に二羽の燕がベランダの照明の上で休んでいます。2つの巣にはそれぞれ玉子を抱いている親鳥がいるので、この二羽は雄の親鳥だと思います。仲良く同じ場所で朝まで過ごしています。他人?ですよね。不思議な光景です。日中はこの四羽以外の燕が複数やってきて何やらピーチク会話しています。

2024年5月15日。玉子が6つに増えてました。全部無事に育つと良いですね。

照明の上で休む親鳥。左上の巣には玉子を抱く親鳥の頭が見える。

6月7日。照明の上にいた燕は3組目のつがいだったようで、いつの間にか新たな巣を作り始めていました。他にもベランダがたくさんあるのに何でうちに3つも作るのでしょう?天井までの高さがあまりないけど大丈夫なのでしょうか? やっぱり他人の雄同士が仲良く照明の上にいるはずないですね。玉子を産んでしばらくは夜間つがいが巣で過ごしていましたが、最近夜間は巣の上に一羽しかいないので、雄は別な場所で過ごしているようですね。今日ベランダ掃除をしたら、割れた玉子の殻が落ちてました。どの巣から落ちたのでしよう。出来かかった巣に玉子があるのか確認のため、親鳥がいない間にスマホで撮影してみました。

まだ玉子はないですね。枯れ草と土できれいに作られています。撮影する時に燕に攻撃されるかも知れないと思いましたが大丈夫でした。撮影出来ませんでしたが、最初に出来た巣ではひなが育ち、親鳥から餌をもらっている様子が見えました。


6月11日。新たに照明の上に出来た3つ目の巣の中を撮影。玉子が1つだけあります。羽はわざとおいているのでしょうか?他の巣は高い場所にあり、撮影できませんでしたが、今回初めて巣の中を撮影出来ました。今後雛の様子なども観察できそうで楽しみです。それにしても1つだけとは…。少ないですね。


6月13日 玉子を温める親鳥 右側には見守るパートナー。

6月14日。新しい巣の玉子が3つに増えていました。数日かけて産むんですね。

最初の巣には雛の頭が5つ見えます。手前は親鳥。
親から餌を貰うのは一羽づつでしょうか。

6月21日。4月15日に親鳥がベランダに来てから約70日。最初に出来た巣の雛、5羽は飛び立ったようで巣がもぬけの殻です。

この日ベランダにいた2羽。写真ではわかりませんが左の燕は尻尾が短く小さいので子燕、右側が親鳥と思われます。

7月4日。照明の上の3つの玉子を久しぶりに撮影。どこが頭でどこがお尻なのか?背骨らしき物の両側にあるV字型のものが足?頭が見えないが、目や口はどこなのだろうか?どうやって成長しているのだろうか?この状態でも親鳥は上に乗って温めているようです。


7月7日。親鳥が温めるのをやめた様子なので撮影してみたら、3日前とは随分様子が違っている。かわいい頭を巣の淵にのせていますが、まだ目は開いていないようですね。それにしても成長が早いですね。信じられないくらいに。


7月9日。体の色が黒くなり、羽もだいぶ成長しています。時々巣から首を伸ばして餌をもらっているようです。


7月11日。子燕がとんぼを食べる瞬間。こんなに大きなものをひとりで食べるんですね。


7月19日。三羽の燕はこんなに大きくなりました。一個目の卵を発見した6月11日から約40日。まだ飛べないようで、撮影のため巣に近づくとこんな感じになります。体が大きくなってぎゅうぎゅう詰めです。

こちらは数日前の様子。まだ親鳥から餌を貰ってます。

7月20日。帰宅したら巣がもぬけの殻。三羽の燕が飛びたったようです。卵から約40日。凄いスピードで成長して元気に飛びたったようです。今日は雨模様でしたが、あまり関係ないんですかね。


2023年8月6日。この巣は今年4家族目です。最初は5つ頭が見えましたが、先日ベランダを掃除した時に、一羽の死骸を側溝で見つけました。今は4羽の頭が見えます。そしてこの巣は何年かに渡り増築されてきましたが、よく見ると燕の大きさと深さが合いません。高さが足りないから増築したのではなく、毎回新しい巣を作り、新しい草などを底に敷いているんだと感じます。今年はこの4羽が飛び立ったら、巣を壊そうと思っています。


2023年8月9日。朝起きたら4羽の燕が飛び立ったようで巣が空です。2時間後にまた戻って来ました。その時の様子です。

ベランダの手すりに勢ぞろい。皆巣の中にいるもう一羽を見つめています。親鳥と小燕4羽ですね。この後皆で飛び立ちました。楽しませてくれてありがとう。※ガラス越しに撮影しているので線が入ったりぼやけたりしています。

8月13日。少し早いかと思いましたが4つの巣を壊しました。しかし壊した巣の1つから玉子が1つ落ちて割れてしまいました。玉子があるのが分からなかったんですよね。高い場所にあって見えないので。もうさすがに今年は終わりかなと思っていたので、びっくりしたしました。ごめんなさい燕さん。親鳥が夕方つがいで戻って来て、巣があった方を見ながら、何やら激しくおしゃべりしていました。飛び立ったと思った子燕も夕方になって帰って来て破壊された巣をベランダの手すりに止まって凝視していました。その夜わずかに残った巣の後に、4羽の燕がしがみついて眠り、次の日からは戻ってこなくなりました。

【糞について】

玉子があった巣の下に、最近糞が落ちていました。偶然止まっただけだと思っていましたが、実はこれが今から雛育てるよ!という合図だったんですね。ちなみに玉子を産んでから親鳥が温めている期間は糞が殆ど落ちず、雛が孵ると、夜間お尻を巣から出して寝るので、大量の糞が落ちるようになります。来年は自撮り棒で玉子の有無を確認してから巣を撤去しないといけないですね。


2024年5月12日。4月の第3週ぐらいからベランダに燕が来ました。巣は2つできました。そのうちの1つを今日撮影したら玉子が4つありました。3日前にはなかったので、恐らく一昨日から今日にかけて生まれたのだと思います。


2024年5月15日。玉子が6つに増えてました。全部無事に育つと良いですね。


2024年5月19日。親鳥は毎日玉子を温めています。親鳥が不在の間に撮影。4日前とは並び方がちょっと違いますね。


2024年5月21日。2日前とは並び方がちょっと違いますね。ひっくり返しているのでは?


2024年5月24日。いつも同じ方向から撮影していますが、玉子の向きや位置が変わっています。まんべんなく温められるように位置を変えているのでしょうか?


2024年5月25日。昨日とは玉子の向きが違いますね。


2024年5月26日。また昨日とは向きが違っていますね。産んでから今日で14日は経過しています。


2024年5月28日。まだ孵らず。また玉子の向きが変わっていますね。親鳥はずっと温めています。ベランダの戸を開けると、親鳥が飛び立つので、その合間に撮影。スミマセン…。


2024年5月29日。まだ孵らず。親鳥は時々巣に頭を突っ込んで何やらしています。きっと玉子の向きや位置を変えているんですね。


2024年6月1日。2日間撮影ができず、今日撮影したら孵っていました。六羽いるはずですが重なっているようですね。血管や足のようなものも確認出来ます。

雛の上に親鳥がのって温めています。雛はまだ自分で食事出来ないはずなので、温めることで成長を促しているのでしょう。親鳥の下敷きになっても大丈夫なんですね。
こちらはダクトの上に出来た巣で、一足先にひなが孵っています。小さなくちばしが4つ見えますね。親鳥が温めている間は糞が殆ど落ちません。2日ほど前から糞が落ちるようになったので、雛が自分で食事できるようになったのでしょう。ちなみに夜間は巣に近づいても親鳥が飛び立たないので、こういう写真を撮影出来ました。


2024年6月2日。今日は2度撮影しました。目がハッキリとわかりますね。体の周りのもやもやは産毛というか羽の赤ちゃんなのでしょう。ところが1度目と二度目で雛の頭の位置が違います。おそらく1度目のシャッター音に驚いて体の向きを変えたのでしょう。ちなみに1度目と2度目ではほんの数秒しか間隔は空いていません。ほんの一瞬で自力で体の向きを変えられるまで成長しているんですね。それにしても個体数が6個あるように見えないのですが、もう減ってしまったのでしょうか?

1度目の撮影
2度目の撮影。

2024年6月5日。モヤモヤだらけ。どんどん羽が生えて来ているのでしょう。個体数は3体でしょうか。残りの玉子はどうなったのでしょう。普通は雛が孵ると巣の下に玉子の殻が落ちているのですが、探しても見つかりません。


2024年6月8日。こんなに大きくなりました。やはりどう見ても六羽いませんね。三羽でしょうか。


2024年6月12日。巣から頭を覗かせて餌を待つ雛。周囲を飛び交う親鳥。生まれてから10日ほどしか経っていませんが、つばめの成長は驚くほど早いですね。


2024年6月15日。朝、親鳥がいない間に撮影。だいぶ羽が生えてきました。もう一つの巣は雛が飛び立ったようで、昨日から空です。


2024年6月18日。三羽で親鳥が餌を運んで来るのを待っています。ずいぶん成長していますね。まだ飛べないようで近づいてもじっとしています。


2024年6月19日。

飛び立ちました!今朝は巣がもぬけの殻になっていました。雛が孵ってから19日〜20日と思われます。6個あった玉子のうち半分しか孵らなかったようですが、みるみる成長して無事に飛び立ったようで嬉しいです✨


2022年1月18日

いじめ

2022年2月9日

人生好転

2021年10月22日

人生好転

高齢者と旅する時の注意点17。

アベリアの花の蜜を集める蜂(動画)

RECOMMEND

関連記事は見つかりませんでした。

ABOUT US

ふわり

働く独身女性です。子供なし。趣味は旅行。食べる事。散歩。写真。年齢:半世紀+?。若い頃から自分の人生何か変だと感じて色々な開運方法を試すが効果なし。営業職をしていた時に、寄付により一時的に成績が上がる事を経験。仕事が営業でない場合、寄付の効果はどのように現れるのか疑問に思いながらも、転職や実家を出た事、将来への不安から、寄付をやめて10数年経過。その間目一杯頑張っているにも関わらず、仕事ではクレームを頻発させて、上司からも評価低く、精神状態ぎりぎりで頑張る日々が続く。そんな中さらに追い打ちをかける出来事があり、自分は何もしていないのに、誤解から仲の良かった同僚から距離を置かれてしまう事に。仕事もプライベートも真面目に前向きに頑張っているにも関わらず、全ての事がマイナスの方向にばかり向いてしまう状況に、徳がない自分が原因では?との思いから徳を積む事を決意。徳積みについて読んでいた本に、本当に徳が無い人は最初の徳を積むチャンスさえ無いという記述があったのを思い出し、一人暮らしで誰の世話もしていない私は、毎日の生活の中で自然に徳を積めていないと実感。そこで2団体に毎月の寄付を開始。すると年月の経過と共に自分と周囲に劇的な変化が起こってきた。まずクレームを出す回数が激減、職場環境や収入が改善され、職場全体がレベルアップした。旅行に行く機会が増えるなど新しい世界が開け、頭を悩ませていた苦しみが徐々に減っていった。自分自身の思考の間違いに気づいたり、生活習慣を改善するなど内面の変化も多く得られた。不運を改善するには自分のお金や労力、時間を人の命を救ったり、不便を解消する事に使う事が必要だと実感。徳を積む事で、ただ真面目に頑張るのとは違う、色々なミラクルが起こる事に気づく。徳積みは他人も自分も幸せになる素晴らしい事。もっと早く知っていれば、もっと早く寄付や徳積みを意識した行動を開始し継続していれば違う人生を歩んでいたかもしれない…。だから…苦しみがつづいている人には徳積みをできるだけ早く始めて欲しい。そんな気持ちでこのブログを開設。家族や他人、世の中に尽くし陰徳を積む事で自分の苦しみが軽減される事を多くの方に知って頂きたい。今後も徳積みについて新たな発見があれば記事にしていきます。 旅の情報と、旅行先でコインロッカー探しをした経験からコインロッカー情報も掲載。 皆様のお役にたてれば幸いです。

NEW POST

固定ページ

© 2023 たびろく All Rights Reserved.

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
ふわり
働く独身女性です。子供なし。趣味は旅行。食べる事。散歩。写真。年齢:半世紀+?。若い頃から自分の人生何か変だと感じて色々な開運方法を試すが効果なし。営業職をしていた時に、寄付により一時的に成績が上がる事を経験。仕事が営業でない場合、寄付の効果はどのように現れるのか疑問に思いながらも、転職や実家を出た事、将来への不安から、寄付をやめて10数年経過。その間目一杯頑張っているにも関わらず、仕事ではクレームを頻発させて、上司からも評価低く、精神状態ぎりぎりで頑張る日々が続く。そんな中さらに追い打ちをかける出来事があり、自分は何もしていないのに、誤解から仲の良かった同僚から距離を置かれてしまう事に。仕事もプライベートも真面目に前向きに頑張っているにも関わらず、全ての事がマイナスの方向にばかり向いてしまう状況に、徳がない自分が原因では?との思いから徳を積む事を決意。徳積みについて読んでいた本に、本当に徳が無い人は最初の徳を積むチャンスさえ無いという記述があったのを思い出し、一人暮らしで誰の世話もしていない私は、毎日の生活の中で自然に徳を積めていないと実感。そこで2団体に毎月の寄付を開始。すると年月の経過と共に自分と周囲に劇的な変化が起こってきた。まずクレームを出す回数が激減、職場環境や収入が改善され、職場全体がレベルアップした。旅行に行く機会が増えるなど新しい世界が開け、頭を悩ませていた苦しみが徐々に減っていった。自分自身の思考の間違いに気づいたり、生活習慣を改善するなど内面の変化も多く得られた。不運を改善するには自分のお金や労力、時間を人の命を救ったり、不便を解消する事に使う事が必要だと実感。徳を積む事で、ただ真面目に頑張るのとは違う、色々なミラクルが起こる事に気づく。徳積みは他人も自分も幸せになる素晴らしい事。もっと早く知っていれば、もっと早く寄付や徳積みを意識した行動を開始し継続していれば違う人生を歩んでいたかもしれない…。だから…苦しみがつづいている人には徳積みをできるだけ早く始めて欲しい。そんな気持ちでこのブログを開設。家族や他人、世の中に尽くし陰徳を積む事で自分の苦しみが軽減される事を多くの方に知って頂きたい。今後も徳積みについて新たな発見があれば記事にしていきます。 旅の情報と、旅行先でコインロッカー探しをした経験からコインロッカー情報も掲載。 皆様のお役にたてれば幸いです。