石巻駅には改札内、改札外の2箇所にコインロッカーがあります。この駅は降りたらすぐ改札です。全てが1階にあるので大型キャリーを引いていても楽ですね。
①改札内。電車を降りてすぐ改札の手前右側にコインロッカーがあります。あまり見かけない特大のコインロッカーもあります。100円玉を用意しておきましょう。

②改札外。改札を出てすぐ右手前方のNEWDAYS前にあります。

みどりの窓口(5時〜21時 ※5:40~5:50除く)、NEWDAYS(6:30~22:00※土日祝は19:50まで)
【いしのまき元気市場】



石巻駅から徒歩13分。震災後に建築された建物で、1階が土産物や食品売場、2階がレストランになっています。今日は鯖だしラーメンと焼き鯖を頂きました。あっさりしていて美味しかったですよ。他にはクジラ丼、いくら丼、牡蠣フライ、かつカレー、サーモン丼、あら汁やスイーツもあります。テラス席の前には川沿いの散策を楽しめる遊歩道があります。ドーム型の建物は石ノ森萬画館です。震災時は1階天井まで津波が押し寄せましたが、周囲の人々が避難して数日間をこの建物で過ごしました。内部はかたつむりの殻の中を歩いているような感じで螺旋状の通路を歩きながら、展示物を見るようになっています。
【いしのまきマンガロード】

市内にはマンガロードがあり、宮城県登米市出身の石ノ森章太郎さんが描いたマンガのキャラクターが駅前から漫画館まで町のあちらこちらにいます。市役所前にも銀行前にも。被災して空き地が多い地域を明るくしてくれています。駅前からこのキャラクターを辿って行くと漫画館や元気市場に着きます。ただ観光名所への行き先を示す看板が少ないので、駅前から徒歩でも間違いなく辿りつけるようにもっと増やして欲しいですね。漫画館前の川を船が走っていましたが、観光客が楽しめる遊覧船があるといいですね。


【石巻市役所】

石巻駅前にあるピンク色の建物は市役所庁舎です。2008年4月に閉店したさくらの百貨店の建物を2010年3月から庁舎として使用しています。デパートっぽいですよね。2階より上が庁舎、1階にはスーパーが入っています。2011年3月の東日本大震災の津波で浸水しました。写真にはありませんが、向かって左側に仮面ライダーがいます。

【石巻駅】
仙石線は2011年の震災で大きな被害があった東名駅と野蒜駅は高台移転し、全線開通したのは2015年5月30日。旧野蒜駅は現在震災遺構となっています。石巻駅は1912年開業。現在の駅舎は2008年にリニューアルした建物。駅前にはタクシーが10台ほど待機していました。JR東日本が運行する「駅から観タクン」というサービスがあり、石巻駅前から市内や南三陸町、女川町をタクシーで観光できるようです。日和山公園、元気市場、震災遺構の門脇小学校、石ノ森萬画館、女川町、南三陸町のさんさん商店街などを観光してみてはいかがですか?日和山公園は高台にあり、震災時は多くの人々がここで津波の被害から免れました。てっぺんには神社があります。

【プチ情報】
石巻はお寿司が美味しいです。あわび、シャコ、うに、帆立、まぐろ、生えびなどの高級ネタが豊富で新鮮。お値段もお手頃です。個人の寿司店も多く、それぞれレベルが高いです。石巻に来たら個人の寿司店を訪れてみることをお勧めします。それと蒲鉾や海産物のおつまみも豊富です。お土産にお勧めです。私は工場見学が好きなので、可能なら蒲鉾工場や缶詰工場、牡蠣の加工場などを見学してお土産を沢山買いたいですね。
コメントを残す