人生好転 孤独になる原因、孤独な人が気をつけるべきこと、孤独から脱出する方法。

2021年2月に日本に孤独・孤立担当大臣という新たなポストができました。今まではイギリスにしかなくて日本は2番目。孤独・孤立によりお困りの方を支援するそうです。家族で暮らす人が減って、一人で暮らす人が多くなった現代。その背景には色々な要因があると思います。孤独であることが問題になっているからこそ、政府が新たなポストを設けたのでしょうね。孤独と言っても老若男女、それぞれ様々な境遇、環境で生活されていると思います。元気で仕事をしている間は、あまり気にしないかも知れませんが、病気になったり、家族が亡くなったらどうすればいいかわからない…と将来に漠然とした不安感をもっている人は少なくないと思います。私も一人暮らしで、そんな不安感をもっている一人です。今回は「孤独」の言葉の意味から孤独になる原因を調べてみました。そして自分の経験から孤独に生きる上での注意点と孤独からプチ脱出する方法を提案したいと思います。人間関係は、こうすればこうなる…というものでもないとは思いますが、少しでもヒントになれば幸いです。

孤独って何でしようか?一人暮しだと孤独?友達いないと孤独?家族と離れて暮らしていると孤独?いじめにあうと孤独?子供がいないと孤独?独身だと孤独?孤独とは何でしよう?孤独って駄目なんでしようか?そもそも孤独ってどういう状態のことなんでしょうか?孤独の漢字の意味から調べてみました。

【「孤」の意味

①孤児(みなしご・こじ)

ア、両親、親戚等の保護者のいない未成年者。

イ、生みの両親が死別、または行方不明となった未成年者。

②頼る人がいない人(例:孤独)

③ひとり・ひとつ

④ひとりぼっち

ア、仲間のいないこと

イ、助けのないこと(例:孤立)

⑤いやしい

ア、身分が低い。

イ、身なりや考え方や行動がしっかりできていない。

⑥そむく(取り決めたことや目上の人の考え、命令などに従わずに反抗したり反対したりする)(例:狐負)

⑦離れる・遠ざける・遠ざかる(例:狐臣)

⑧王と諸侯の控えめな(謙遜した)言い回し。※諸侯とは君主(国を治める人)の権力の範囲内で一定の領域を支配する事を許された家来である貴族の事を言う。

「孤」の成り立ち

「子」は頭部が大きく、手足をなよやかにした乳児の象形。

「瓜」はつるに成った瓜の象形。瓜はおそれおどおどするを意味しみなしごを意味する。

「独」の意味

①ひとり

ア、一緒に行動する人がいない。(例:孤独)

イ、人と異なる・自分だけ。(例:独自)

ウ、ある1つの事に集中するさま・ひたすら・ただ。

エ、ただ〜だけ(助字)

オ、どうして〜か(助字)

②ひとりもの(老いて子のいない者、夫のいない婦人、子孫のいない者)

③犬のかみあうこと。

④独逸(ドイツ)の略。

「独」の成り立ち

「獨」➾「独」

「犬」の象形と「大きな目を持ち桑(植物)について群がる虫(いもむし)」の象形(「不快ないもむし」の意味)から、争う事が好きな不快な犬を意味し、それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「ひとり」を意味する「独」という幹事が成り立ちました。「独」は「獨」の略字です。「獨」は「独」の旧字です。

引用元:漢字/漢和/語源辞典:OK辞典

「孤独」の意味

1、仲間や身寄りがなく、ひとりぼっちであること。思うことを語ったり、心を通じ合わせたりする人が1人もいなく寂しいこと。またそのさま。

2、みなしごと、年老いて子のない独り者。

引用元:デジタル大辞泉

「孤」には「みなしご」という意味もあるようですが、生まれた時は必ず親や養育してくれる人がそばにいますよね。年齢を重ねると共に色々な事情で家族や頼る人がいなくなって孤独に陥っている方は世の中にたくさんいるでしょう。孤・独の意味には身なりや考え方がしっかりしていない、そむく、いやしい、身分が低い、争うことが好きな不快な犬、犬がかみあうこと、人と異なる、遠ざける、離れる、1つのことに集中する…などの意味があるようです。家族が無い上に、身なりをきちんとせず、目上の指示にそむき、いやしい考えをもち、考え方や行動がしっかりしておらず、いつも怒り周囲と争って、自ら人を遠ざけていれば、孤独になること間違いなし!ですね。

自分自身を取り巻く人間関係は、会う頻度や距離感、関係性によって様々。知人、友人、仲間の意味も調べてみました。

「知人」の意味

「知っている人」「知り合い」

「知人」が表す範囲は比較的広く、頻繁に付き合う人から、それほど親しいと言えない人まで、その中に含めることができます。例えば顔を合わせれば挨拶する程度の人や、数回しか話したことのない人も「知人」と呼ぶことができます。御互いに面識があり、多少の付きあいもあるものの、それほど親しいわけではないという人も「知人」に当てはまります。

「友人」の意味

「友」というは字は「右手と右手を取り合うほど仲の良い人物」を表しています。「友人」が指す範囲は、「知人」と違いそれほど広くありません。「友人」とは単なる知り合いを超えて、一定以上の深い付き合いをしている相手を指すようになっています。「一定以上」の度合いについては一般的な定義はありませんが、お互いに気を許した付き合いができると認識した関係を「友人」と呼ぶようになっています。そのため仕事上の付き合いや近所の顔見知りといった関係だけでは「友人」には含まれないのが通常です。

引用元:社会人の教科書

挨拶を交わす程度のご近所の方や、友人の友人、美容院や床屋さん、マッサージや鍼灸院、いつも利用しているお店の店員さんや、習い事の先生など、お互いに顔は知っているけど、それ以上の付き合いがない方は知人、もしくは単なる顔見知り…と言えますね。顧客、取引先はどうでしょう。知人というより、あくまで顧客、取引先という呼び方が適切で、節度を持った対応をし続けないと、顧客として、取引先としての関係が失われるのではないでしょうか?

知人から一歩進んで、一定以上の付き合いをしている人が友人。最初の出会いは様々でしょうが、手を取り合うほどの仲…というとそんなにいないんじゃないですか?手を取り合うということは、同じ目標を一緒に達成したり、困った時に助け合ったり、お互いに認め合うということでしょうか?学友や会社の同僚などは、お互いが学校、会社の枠の中にいる時は、友人関係が維持できても、どちらかが枠から出てしまうと、途端に話すことが無くなり、友人関係が終わってしまうことを経験した方も多いのではないですか?「友」の意味を考えると、これも当然のことなのかも知れませんね。一緒に勉強したり、業務上の話しをしたり、社内の情報交換をしたりして、手を取り合う機会が消滅してしまうのですから。

「友」の意味

①とも(一緒に遊んだりしゃべったりする仲が良い人)(例:友達、親友)

②仲良くする

③兄弟の仲が良い事(例:友愛)

「友」の成り立ち

「右手と右手を取り合う」象形から「とも」を意味する「友」という漢字が成り立ちました。

引用元:漢字/漢和/語源辞典:OK辞典

「友人」の意味

同じ考えを持ったり、行動をともにしたり、いつも親しくつきあっている人。

引用元:小学館類語例解辞典

「仲間」の意味

1、一緒に物事をする間柄。またその人。「趣味を同じにする__に加わる」「飲み__」

2、地位、職業などの同じ人々。「文士の__」

3、同じ種類のもの。同類。「オオカミは犬の__だ」

4、近世、商工業者の同業組合。官許を得たものを株仲間といった。

引用元:goo辞書

友人とは、一対一で、もしくは数人で、しゃべったり、行動を共にしたりする人、親しく付き合っている人。しかし気の合う友人を見つけるのはなかなか大変。友人になったらなったで、関係が近くなるほど人との付き合いって難しい時もありますよね。また友人関係を長く維持するには、お互いに気遣いとエネルギーが必要ではないでしょうか?

仲間とは、一緒に物事をする人。同じ目標を目指す仲間、仕事仲間、サポーター仲間、推し活仲間、趣味仲間、勉強仲間、部活動仲間、遊びの仲間、ボランティア仲間など。何かを始めることで出来るのが仲間ですね。自分がやりたいことに一歩踏み出せば、老若男女、誰でも何かの仲間にはなれそうです。いきなり友人を作ろうと張り切るより、こちらのゆる~い関係の方が気楽そうです。会社や学校以外の場所で趣味やボランティア、サポーター仲間などを作っておけば、ずっとゆるくつながっていけそうですね。仕事、学校、家庭の往復だけでなく、お金と時間を仲間作りのために使って、将来に渡って人間関係を意識的に作ることは、実はとても大切なことなのかも知れません。


次は孤独であること・複数人でいることの良い点と悪い点を考えてみたいと思います。

【孤独の良い点】

  • 1人暮らしなら、家事は自分一人分だけ。食事は自分の好みで選べばいい。料理をしなくてもいいし、メニューに文句を言う人もいない。洗濯も毎日するほどの量はない。掃除しなくても誰も文句言わない。お風呂の順番争いや、テレビのチャンネル争いがない。テーブルのどの位置に座ろうと自由。夜ふかし、朝寝も自由。退社後の寄り道も自由。お金や時間を自分一人で使える。
  • 誰からも束縛されない。予定は自分の都合だけで決定出来る。誰も行動を止めたり、反対する人がいないので、やりたい事があったらすぐに何でも出来る。
  • 人に気を使わなくて済む。自分の心配だけしていればいい。

【孤独の悪い点】

  • 1人暮らしだと、自分以外に家事をやってくれる人がいない。病気になっても介護、看病してくれる人がいない。
  • 暴飲暴食、もしくは栄養の偏りなどで健康を害しやすい。
  • 淋しいと感じる事がある。
  • 情報量が少ない、複数人でいれば指摘されて気づく事も、気づかずに時間が経過することも多い。
  • 行動を評価、阻止する人がいないので、間違った行動、取り返しがつかない行動をしてしまう事もあり得る。物事を悲観的に考えがち。
  • 自分だけの収入が頼り。病気、失業が生活苦に直結してしまう。

【複数人でいる事の良い点】

  • 会話ができて楽しい。
  • 適度な緊張感を保ち節度を守れる。
  • お互いに支え合い、困っている時、病気になった時に相談出来る、援助してもらえる。
  • 色々な意見、情報が聞ける。良い刺激がある。判断に間違いがあれば指摘してもらえる。
  • 安心感がある。

【複数人でいる事の悪い点】

  • 会話の内容に神経を使う。場合によっては問題が発生したり、争いが起きる事がある。
  • 複数人が色々な事な意見を言い、方針がまとまらない。
  • いつも見られていて神経を使う。
  • 自分以外の人のためにお金や時間を使わなければいけない。
  • 何でも分け合わなければいけない。
  • 物事に集中出来ない。
  • 自由がない。
  • せめぎ合いで疲れる。
  • 雑用、家事の量が多い。洗濯・料理も✕人数分。

1人は気楽で自由だけど寂しい、誰かと一緒にいると得るものも多い代わりに、神経も使います。どんなに親しい間柄でも四六時中一緒というわけにもいきません。仕事や勉強、休息したい時は孤独な環境の方が適している場合もあります。家族から離れて1人暮らしを始めると、また家族との生活に戻る事が、以外と難しいことを感じている方も多いのではないでしょうか?孤独な環境に身を置くのか、誰かと一緒にいる環境に身を置くのかは、自分で決められるようでいて、実はあまり自由ではないように思います。必然的に、いつの間にか決まっているのであって、なかなか思い通りにはならないものです。このブログを読んでいる方は多分、孤独で寂しくて、時には不安感に襲われたりしていると思いますが、家族の世話に追われている母親からみれば羨ましい存在です。自信を持ちましょう。そして孤独であっても卑屈にならずに心も身体も健全を保って生きて行きたいですね。孤独である人が健全に生きて行くためにはどうすればいいか、気をつけるべきことを考えてみました。

【①孤独な環境・時間を有効活用しよう】

私は一人暮らしです。こんな私に「羨ましい、私も一人になりたい、一人の時間が欲しい」と仰る方に何度か出会いました。いずれも家族の世話に追われているお母さんです。皆さん仕事、家事に追われてテレビのチャンネル権もないし子供さんの学費のために欲しい物は我慢して家族に尽くしていらっしゃいます。一人の時間は通勤の行き帰りだけ…なんて方もいます。私は一人で寂しい、不幸だと思っていたけれど、毎日仕事と自分の世話だけしていれば何とか一日過ごせます。彼女たちに比べれば、かなり楽しているんですね。一人の時間がたっぷりあることは、実は幸せなことなのかも知れません。誰にも邪魔されない環境で何かを成し遂げるため孤独な境涯になっているのかも…と前向きに考えて、自分にしかできない何かに取り組んでみるのもいいですね。勉強でも遊びでもボランティアでもいいし、美を磨くのもいいんじゃないですか?やりたいことをやりましょう。趣味、スポーツ、旅行、習い事、資格取得、名作を読む、ボランティア、美を磨く、仕事に必要な能力を磨く、被災地支援、世の中の困り事の解決に取り組む、地域清掃、ゆっくり休む、身体のメンテナンスをするなどに取り組んでみてはいかがですか?

【②情報不足に気をつけよう】

私の通勤バスに乗り合わせる男性の話です。この方いつも一番前の座席に座り、降りるときにいつもIC定期券をパスケースから半分出してスタンバイしています。そして降車するときは完全にパスケースから出してタッチしています。皆様ご存知だと思いますがパスケースごとタッチしてもOKですよね。タッチせずとも空中でも可能です。わざわざ指摘するほどの事ではないので、私は何にも言わずに眺めています。この男性はきっと何でも一番乗りが好きなんでしょうね。降りるときに二番目、三番目に降りるように習慣を変えれば、前の方の様子を見てご自分の勘違いに気づくはずです。もしくは家族や同僚が一緒なら指摘してもらえているはずです。知らないってちょっとした損ですね。いつも一人で行動していると自分では気づかないけれど、ちょっと損していたり、回り道していたり、勘違いしている事が多々あるでしょう。情報不足を補い、勘違いを修正するためには、いつもとやり方を変えてみる、違う視点からものを見る…などの他に、周囲とのコミュニケーションを遮断しないよう心がける必要があります。人の様子を観察したり、雑談したり、テレビ、ラジオ、net、本、新聞などから情報を得る習慣がとても大切です。孤独であっても適度にアンテナを張り、自分だけの殻に閉じこもらないようにしたいですね。

【③孤独な人ヘお勧めする7つの保つ】

  • 周囲との和を保つ。
  • つながりを保つ。
  • 健康を保つ。
  • 収入源を保つ。
  • 身なり・住まいを小ぎれいに保つ。
  • 健全な心・メンタル・発想を保つ。
  • 良い生活習慣を保つ。

孤独に生きる人であっても社会の一員です。自ら問題を起こしたり、周囲からの指摘に従わない結果、周囲に損害を与えたり、信用を失って失業するなんて事もあり得ます。孤独に生きる人にとって勤務先が唯一のつながりである場合も多いと思います。円満な人柄を心がけ、周囲との和を乱さないようにして、大切なつながりを切ってしまわないようにしましょう。家族や親戚と絶縁すると、後々本人がとても困る事になるので、不満に思う事があっても、言いたいことを引っ込めて和を保つ事を優先する方が、良い結果を招くでしょう。また良い生活習慣を続ける事は、身体と心に良い影響を与えます。身体と心が健全であれば、意欲をもって仕事が出来、その結果経済的にも余裕を持つ事が出来るようになります。

【④孤独な人ヘお勧めする3つの備え】

  • 自分に何かあった時に頼るべき人を決めて、事前に依頼しておく。
  • 病気、失業に備えて貯金する。食料品・生活用品を備蓄する。
  • 自分の身体を知り、体調が悪くなった時に、悪化を防ぎ体力を向上させる方法を見つけておく。またはかかりつけ医等を見つけておく。

何かあった時に慌てないよう、日頃から準備しておくと安心ですね。

【⑤孤独な方へお勧めする4つの抑える】

  • 怒りを抑える。
  • 邪(よこしま)な考え・欲望を抑える。
  • 頑強な心を抑える。
  • 社会的に非難される行動を抑える。

韓国ドラマで、好きな女性が他の男性と結婚したため落胆し、二人を引き裂こうとしている孫に向かって祖母が諭した言葉が忘れられません。「〇〇の人生は二十年先も、三十年先もあるのだぞ、今ここで怒りに任せて相手を傷つけたり、自分を傷つけてどうなる。心を鎮めなさい」という内容だったと思います。私は何か嫌なことがあって自暴自棄になりそうな時は、この言葉を思い出して、目の前にあることを淡々とこなして、心を鎮めるようにしています。落胆したり自暴自棄になる原因は色々あると思いますが、自分を大切にして、自分の未来を信じ、周囲を傷つけない方法で前に進んでいきたいですね。失恋とか貧困とか仕事で失敗したとか、ばかにされたとか、怒りの感情が湧き上がることは生きていればあるかと思いますが、怒りを露わにして突発的な行動をとって取り返しのつかない結果を招くと、ますます孤独になってしまいます。一時の感情に任せて自分のイメージダウンになる行動をしないよう気をつけて、周囲には穏やかに接しましょう。栄養学の本を読むと、栄養の偏りが感情に影響することもあるようです。日頃から自分の食事や栄養に気を配り、バランスの良い食事を心がけたいですね。

「ジキル博士とハイド氏」という映画を見た事があるでしょうか?著名で人々から尊敬を集める科学者が、自分の邪(よこしま)な欲望を満たすため、自分の容貌を一時的に変える薬を発明し、本当の姿では出入り出来ない場所に容貌を変えて出入りし、日頃満たせない欲望を満たす行動を繰り返しているうちに、薬を飲まなくても容貌がところかまわず変容するようになり、警察に追われる身となって死亡してしまう…というお話しです。せっかく頑張ってきたのに、一瞬の気の迷いで人生を台無しにしている人をニュースで年間何人見るでしようか?邪(よこしま)な考えが頭の中に閃いたら、首を左右に思い切り振って自分の考えを全力で否定しなければいけません。また一定の条件の元では行動をセーブ出来ないと自覚しているなら、その条件の元に身をおかない工夫が必要です。自分にとって不利益をもたらさない環境に身を置くよう、新しい行動パターンを真剣に検討してみましょう。

こういう事は絶対にやりたくない、こういう人は絶対に嫌だ…と頑強に自分の主張を通す人がいます。突発的な出来事が原因で社内の殆どの人が残業しているにも関わらず、特に急いで帰宅する理由もないのに平和な日々と同じように定時で退社する人…なども頑強な人と言えるでしょう。周囲はあの人はこうだから…と諦め、呆れつつも、一定以上踏み込むと頑強に反撃する人に怖さも感じていると思います。こういった方を変えることはほぼ困難ですが、たまには折れてみる、負けてみる、相手を受け入れてみる、いつもとは違うことをしてみる…などの柔軟な対応をしてみても損はないんじゃないでしょうか。逆に周囲の方からの評価が上がりますよ、きっと。

失恋した、むしゃくしゃした、不幸で生きているのが嫌になった…などの理由で社会的に避難される行動を起こす人がいます。その時の自分の気持ちを解消できず、社会の関係のない人たちに八つ当たりしても、誰も得しません。本人のその後の人生も終わってしまいます。貴方の人生は今後も続くのです。一瞬の気の迷いで自暴自棄な行動を起こすのはやめて、自分の心が静まるのを待ちましょう。

【⑥くれない族からの脱出】

  • 誰も私を助けてくれない。
  • 誰も私を誘ってくれない。
  • 誰も私を評価してくれない。
  • 誰も私をわかってくれない。

孤独で寂しい人はこんな思いで周囲に対して不満を抱えているのではないでしょうか。それでは、いつも誰かが助けてくれて、いつも何かに誘われて、周囲の人が自分を良く評価してくれて、こちらから誘えばいつも誰かが付き合ってくれたら満足ですか?まぁ、満足という方もいるでしょうが、人と交際するには時間もお金もかかるし、コミュニケーション能力や話題が必要です。高い評価を得たら、評価を維持するために努力し続けないといけない。色々と神経を使います。私が中学生の頃、スポーツも勉強もできるイケメン男子がいましたが、彼のお母さんがある時、女の子からの電話や誘いで息子の勉強する時間が削られてしまう…と嘆いていました。魅力的で能力が高くモテモテな人であっても、それなりに悩みがあるんだな…とその時に思いました。自分をマイナス評価しかできず、自信を失っていたら、恵まれている人でもそれなりに悩みがあるのだと一瞬でもいいので考えてみてはいかがでしょうか?不本意な境遇や、周囲からの評価に不満があっても、あまり気にせずに、もしくは何か意味があると考えて、前向きに毎日を過ごし、自分なりの目標を設定して少しづつでも努力し、評価を他人に依存するのではなく、自分で自分に点数を付ける方が、心を健全に保つことができるのではないでしょうか。助けて欲しい、誘って欲しい、評価して欲しい、わかって欲しい…という方が周囲にいたら、貴方が応じてあげるといいと思います。でも孤独になる人はこの辺のところが鈍感で、相手が求めていてもスルーしてしまいがちです。なんか落ち込んでいる人がいたら、何かあったの?と声をかけてみるとか…逆に貴方がどうしたの?と声をかけられたら「いえ、別に」などで終わらせずに、「ちょっと体調悪くて…」とか「仕事でミスしちゃって」などと会話が続くような返答の仕方をするのがいいでしょう。せっかく声をかけたのに「いえ、別に」で会話終了されてしまうと、声をかけてくれた相手に失礼です。そんなことわかってるよ、という声が聞こえてきそうですが、何年たっても誰とも付き合っていない人に、会話終了させるクセがある人が多いのです。本人は皆私に対して反応薄い…なんて言うのですが、そうじゃないんです。どうせ話しかけても、良い反応得られないだろな…会話終了させるような盛り下がる返事しかしないんだろな…と周囲は思っているんですよ。自分に対して周囲の反応が悪いと嘆くのではなく、自分がして欲しいことを周囲にしてあげるようになりたいですね。褒める、話しを聞いてあげるというだけでもいいと思いますよ。

【⑦孤独を嘆かない・他人を羨まない】

孤独な人が起こす事件が多発しています。その根本が自分の境遇を不幸だと感じ、他人を不幸の道連れにしようとする発想のように感じます。「人を呪わば穴二つ」という諺がありますが、他人を羨み、家族を恨み、友人を呪い、人を不幸に陥れる行動を起こせば、自分も不幸になるという意味だと思います。人は一生のうちに色々な経験をし、喜びや悲しみ、寂しさなどの感情を抱えながら生きています。その感情を周囲の人々に当たり散らすことで解消してはいけないですよね。寂しく悲しい気持ちは、当たり散らすのではなく、涙や愚痴、相談というかたちで弱さとして周囲にソフトにぶつけましょう。案外周囲の人々が助けてくれるかもしれないし、自分の勘違いを修整することになったり、解決策が見つかったり、気持ちが穏やかになるかも知れません。もしくは不本意な状況はそのままにして、別な場所で自分の能力を発揮するか、ストレス発散すると良いのではないでしょうか? 現在人気タレントとなったある男性は、大学を出て就職した会社で故郷から遠く離れた地方に配属され仕事を頑張っていましたが、社内は年上の人ばかりで一日中敬語しか使っていないことにある時気づいたそうです。友人を作りたいと習い事を探しましたがピンとくるものがなく、モデルクラブでアルバイトを始め、そこから芸能界の仕事に繋がっていき、今があるそうです。日本のロック界のスーパースターのA氏は幼い頃に両親を亡くして親戚を転々として育ち、その後人気アーチストとなりましたが、ある時仕事仲間に騙されて35億の借金を背負いました。しかし誰のせいにするでもなく、歌って歌って自分自身で35億の借金をついに返済して、70代でも現役で活動されています。凄いですね。もう一人有名女性作家のHさんは大学在学中、就活で何社も面接を受けましたが、容姿が原因で全滅。仕方なく入社した小さな出版社でしぶしぶ仕事を続けながら、小説を書いて成功した方です。皆さんマイナスをプラスに変えた典型ですね。世の中人それぞれですから、思い通りにいかないことも多々あるでしょうが、自分の未来を信じて、ヤケクソな行動はゼッタイに起こしてはいけないと自分自身と約束し、自分なりの人生を歩んでいきましょう。

【⑧この世でなすべき使命】

誰しもこの世でなすべき使命があると思います。社会のためか、家族のためか、自分のためかわかりませんが、使命を果たすために神様が一人一人をこの世に送り込んで来られたのでしょう。孤独な境遇にいるのは、何かをなすべき使命があるから…と考えて、心に閃いたことに取り組んでいけば、自分の果たすべき使命の実現に近づくでしょう。何も歴史の教科書に載るような大きなことだけが、使命ではありません。親に寄り添ったり、日頃から疑問に思っていることや、前からやりたかったことに取り組んでいくと、日々色々な発見があり、継続的に努力を重ねることによって、色々な発見をして、世の中に新たな仕組みができるかも知れません。一人だ、悲しい、寂しいと嘆かずに、毎日を前向きに丁寧に生きて、粛々と使命を果たしていきたいですね。

【⑨孤独から脱出するには?】

孤独に生きることは、別段悪いことではありません。しかし1人で居続けると、考えの偏りや、心身の健全を維持出来なくなる事もあり得ます。1人で過ごす時間を大切にしながら、意識的に他の人の中に身を置く機会を作り、人との関わりが途切れないようにすることは、年齢、性別、仕事をしている、していないに関わらず必要なだと思います。ではどうやって孤独から脱出するのでしょうか?国が手を差し伸べるにしても、孤独で孤立している人全員に、継続して手を差し伸べるって、現実的には不可能ですよね。役所の職員の方が業務を担うにしても、彼ら彼女らも生活があり、家族があり、悩みもある生身の人間です。孤独な人が「助けて〜」と叫んでも、全員を援助するには膨大な人員や時間や費用や労力がかかるでしょう。だから結局自分から行動を起こすしかないと思います。つまり孤独になる原因の逆のことをすればいいんじゃないでしょうか?「孤」の意味に「身なりをきちんとせず」と記載があった事に私は少々驚きました。服装が孤独の原因になるとは思っていない方、結構いるんじゃないですか?でもなるほどな…と納得した部分もあります。あまりにも変わった、もしくは清潔感のない髪型や服装をしていると周囲から「変わり者」と思われてしまいます。さらにその髪型、服装ではまともな交友関係は無くて孤独だろうな…そしてあえてそうしているということは、相当頑固なんだろうな…注意したら何て言われるかわからないし、注意することで、注意した人の存在がその人の中で大きくなったら嫌だな…というふうに思われてしまいます。年齢不相応な服装やチグハグなコーディネート、年中真っ黒な服装、職場にふさわしくない服装も人を遠ざける原因になりますね。身なりをきちんとしないことで孤独になるって納得です。前歯が欠けたのに治療せず、話す度に息が漏れているのも、あまりイメージがよくありません。何で治療しないんだろう?お金に困っているのかな?と思われてしまい、これもまた人を遠ざける原因になってしまいます。孤独から脱出するには身なりに気を配り、怒らず、穏やかに、興味のあることを見つけて行動し、何かのグループに加入し、未熟な自分を成長させる努力をして、自分から人を遠ざけずに過ごすことが必要なんだと思います。そうすれば自然と周囲に人が集まるのではないでしょうか?やりたいことが見つかったら、何気なくやっていることをアピールしましょう。例えば地元プロ野球チームや推しのアーチストのグッズを身に付けたり、ライブに友人を誘う、ボランティアグループに加入する、趣味の会を作ったり、仲良くなった相手が好きなものを理解して一緒に楽しんだり、そうすることでだんだん仲間ができるのではないでしょうか。一人に慣れている人は、急に仲間作りをしようとすると、結構大変かも知れませんね。人間ですから気が合う合わない…なんてこともあるでしょうし。孤独から脱出するには身なりなど基本的なことに気をつけて、ゆる~い関係から人と繋がってみましょう。何かの特技をもっている方は、必要としている方に、特技を提供するといいですね。人との関係は様々ですが、何から始めたらいいかわからない場合は、自分が何をしたいのか考えて、やりたいことを探していくことが第一歩かも知れませんね。

【⑩生活の中に無償の行動を】

私は時々枯葉清掃や道路の草取りのボランティアを一人でしています。何故かわかりませんが、この時、知らない方から突然話しかけられるんです。ボランティアですか?何のグループでやっているの?尊敬します!何処から来ているの?これ(枯葉を運ぶ道具)は売ってるんですか?今日はいい日だ、こんな方に会えて!若いのに偉いね!(そんなに若くないですが)などと言われたり、再来週この道路を市の清掃車が走りますよと情報提供してもらったりします。汚れるので私は最低限の服装をして、日焼け防止用の帽子を被り、ホコリを吸い込まないようマスクをして、靴も汚れてもいいような物を履いています。化粧もしていません。それなのに、知らない方にずいぶん話しかけられました。別に話しかけられることを期待もしていません。その方々と友達になったわけではないですが、無償の行動には何か周囲の人の心に訴えるものがあるんじゃないかと思います。人間関係を豊かにする肝は、実は無償の愛なのかも知れませんね。

出会った相手はあなたの仲間や友人になるかも知れない。ゆる~いつながりを継続しよう。

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

ABOUT US
ふわり
働く独身女性です。子供なし。趣味は旅行。食べる事。散歩。写真。年齢:半世紀+?。若い頃から自分の人生何か変だと感じて色々な開運方法を試すが効果なし。営業職をしていた時に、寄付により一時的に成績が上がる事を経験。仕事が営業でない場合、寄付の効果はどのように現れるのか疑問に思いながらも、転職や実家を出た事、将来への不安から、寄付をやめて10数年経過。その間目一杯頑張っているにも関わらず、仕事ではクレームを頻発させて、上司からも評価低く、精神状態ぎりぎりで頑張る日々が続く。そんな中さらに追い打ちをかける出来事があり、自分は何もしていないのに、誤解から仲の良かった同僚から距離を置かれてしまう事に。仕事もプライベートも真面目に前向きに頑張っているにも関わらず、全ての事がマイナスの方向にばかり向いてしまう状況に、徳がない自分が原因では?との思いから徳を積む事を決意。徳積みについて読んでいた本に、本当に徳が無い人は最初の徳を積むチャンスさえ無いという記述があったのを思い出し、一人暮らしで誰の世話もしていない私は、毎日の生活の中で自然に徳を積めていないと実感。そこで2団体に毎月の寄付を開始。すると年月の経過と共に自分と周囲に劇的な変化が起こってきた。まずクレームを出す回数が激減、職場環境や収入が改善され、職場全体がレベルアップした。旅行に行く機会が増えるなど新しい世界が開け、頭を悩ませていた苦しみが徐々に減っていった。自分自身の思考の間違いに気づいたり、生活習慣を改善するなど内面の変化も多く得られた。不運を改善するには自分のお金や労力、時間を人の命を救ったり、不便を解消する事に使う事が必要だと実感。徳を積む事で、ただ真面目に頑張るのとは違う、色々なミラクルが起こる事に気づく。徳積みは他人も自分も幸せになる素晴らしい事。もっと早く知っていれば、もっと早く寄付や徳積みを意識した行動を開始し継続していれば違う人生を歩んでいたかもしれない…。だから…苦しみがつづいている人には徳積みをできるだけ早く始めて欲しい。そんな気持ちでこのブログを開設。家族や他人、世の中に尽くし陰徳を積む事で自分の苦しみが軽減される事を多くの方に知って頂きたい。今後も徳積みについて新たな発見があれば記事にしていきます。 旅の情報と、旅行先でコインロッカー探しをした経験からコインロッカー情報も掲載。 皆様のお役にたてれば幸いです。